![]() Nattel氏に電話インタビューにこたえてもらった |
RecordAF登録研究は,医師によりリズムコントロールまたはレートコントロールが選択された心房細動(AF)患者について,それぞれの特徴とアウトカムの違いを明らかにした,非常に興味深い研究です。
この研究により,レートコントロールを選択された患者では,リズムコントロールの患者よりも心不全,糖尿病,弁膜症などの合併例や,持続性AF例が多く,ベースライン時の心拍数も多いことが示されました。医師が治療戦略を検討する際には,リズムコントロールによって症状を改善できるかどうかが判断の基準となるので,基本的に重篤な患者ではレートコントロールが行われ,発作性AF患者ではリズムコントロールが選択される傾向がみられます。
循環器科ではリズムコントロールを選択するケースが多く,医師はレートコントロールよりもリズムコントロールのほうが治療が成功しやすいという感覚をもっていますが,すべての患者においてレートコントロールよりもリズムコントロールが優れているというわけではなく,単に,リズムコントロールに向いている患者にリズムコントロールが選択され,その結果,治療が成功したにすぎないのです。
さらに,発作性AFについては,エピソードの発生頻度が低いため,これらの患者では抗不整脈薬を投与しなくても「治療成功」基準を満たしていた可能性もあります。
一方で,レートコントロール群の患者において,永続性AFへの進展率が高いことが示されましたが,このことは,医師がレートコントロールを選択した場合,持続性AFの予防はそれほど重視されていないことを表しています。
このように,リズムコントロールとレートコントロールでは患者背景や「治療成功」基準が大きく異なるため,この研究において両者を直接比較するのは適切ではないといわざるをえません。
< 2023.4.27 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.44 no.4 2023
< 2023.4.27 >
〔トピックス〕
がん関連血栓症患者に対するリバーロキサバン治療時の治療にかかる医療資源の使用と医療費に関する調査「付表」(2023年4月号) [オープンアクセス]
< 2023.3.30 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.44 no.3 2023
< 2023.3.30 >
〔トピックス〕
子宮腺筋症に伴う疼痛の改善に対するジエノゲストの使用成績調査(2023年3月号) [オープンアクセス]
< 2023.2.27 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.44 no.2 2023