2013年10月24日~26日の3日間,大阪市において第36回日本高血圧学会総会が開催された。今回のテーマは「高血圧研究と診療の進歩:最先端のその先へ」とされた。高血圧における最新の研究成果や治療のエビデンスについての議論が展開されることで,「その先の研究と診療の進歩につながること(会長挨拶より)」が期待されている。10月26日には,本庄内科病院グループより「イルベサルタン/アムロジピンベシル酸塩配合錠の使用経験における血圧の変化とL-FABPの評価(AREA study)」と題し,イルベサルタン/アムロジピンベシル酸塩配合錠の有効性を検討した結果が発表された。
コントロール不良の高血圧症例において,イルベサルタン/アムロジピンベシル酸塩配合錠への切り替えは,有効な降圧効果と尿中L-FABP改善傾向を示した。
【10月26日・大阪】
背景と目的
『高血圧治療ガイドライン2009』では24時間にわたる厳格な血圧管理の必要性が強調されている。一方で,ガイドラインの推奨が臨床現場にどれだけ反映しているかを調べたJ-GAP2(Prog Med 2010; 30: 1437-49)からは,若年者・中年者で50%,糖尿病・腎障害・狭心症・心筋梗塞患者にいたっては25%しか降圧目標に達していないことが示されている。そこで,弘生会本庄内科病院の本庄弘次氏はコントロール不良の高血圧症例を対象として,アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)イルベサルタンとCa拮抗薬アムロジピンの配合錠の投与による降圧効果を検討し,さらに腎機能への効果を尿中L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP)を指標として検討したAnti-hypertension trial in Red cross kumamoto hospital and kumamoto East area with AIMIX(AREA) Studyの結果を,第36回日本高血圧学会総会のポスターセッションにおいて発表した。
本庄弘次氏(本庄内科病院) |
試験プロトコール
対象は20歳以上の高血圧症例で,通常用量のARB単剤,Ca拮抗薬単剤,あるいはARB/Ca拮抗薬を併用しても診察室血圧が140/90mmHg以上である降圧不十分な例を対象として,アイミクス配合錠LD(イルベサルタン100mg/アムロジピン5mg),アイミクス配合錠HD(イルベサルタン100mg/アムロジピン10mg),あるいはこれらと利尿薬を併用投与した。一次エンドポイントは12週後の血圧変化と降圧目標達成率。二次エンドポイントは腎機能のマーカーの変化。
結果
〈対象〉対象は全体で45例(男性31例/女性14例)。単剤治療からの変更は12例,併用治療からの変更は33例。平均年齢68.3歳,収縮期血圧は159.7±12.2mmHg,拡張期血圧は86.7±11.7mmHg,I度高血圧20例(44.4%),II度高血圧20例(44.4%),III度高血圧5例(11.1%)であった。
〈血圧〉12週の追跡が完了した22例では,血圧は136.5/75.2mmHgとなり,収縮期血圧,拡張期血圧ともに有意な低下を示し(P<0.05,以下いずれも対応のあるt検定),降圧目標達成率は59.1%であった。
〈L-FABP・尿酸〉尿中L-FABPは尿細管の血流不全や酸化ストレスによって尿中に排泄され,尿細管障害を反映するバイオマーカーであり,さらに治療介入によるL-FABPの低下は腎疾患進行の抑制と関連することも知られている(L-FABPの正常値は8.4μg/gCr以下)。本庄氏は配合錠投与前,投与後のL-FABP,尿酸についての検討も報告した。L-FABPを測定した18例では投与前の16.6±26.6μg/gCrから11.8±18.7μg/gCrへと有意な低下を示した(P<0.03)。投与前のL-FABPについて正常値8.4μg/gCr未満,以上でみても,正常値未満の11例では3.8±2.1μg/gCrから3.1±1.8μg/gCrへとなり有意な変化はみられなかったが,正常値を超える7例では36.6±35.0μg/gCrから25.6±24.9μg/gCrへと有意な低下を示した(P=0.03)。血清尿酸値についても同様の変化を示し,検査を行った全例(24例)では6.37±1.31mg/dLから5.98±1.29 mg/dLへの有意な低下(P<0.005)を示した。基準値(7.0mg/dL)未満の9例では5.01±0.64 mg/dLから4.83±0.98 mg/dLと有意な低下を示さなかったが,7.0mg/dL以上の15例では7.14±0.85mg/dLから6.82±0.91mg/dLへと有意な低下を示した(P<0.004)。
〈結論〉降圧不良の高血圧症例において,イルベサルタン/アムロジピンベシル酸塩配合錠への切り替えは良好な降圧効果を示すことが確認された。また,腎障害を反映するバイオマーカーであるL-FABPの改善傾向も示された。本庄氏は,今後はより多くの症例で,L-FABPへの効果を検討する必要があるとした。