■ SERIES
血圧の常識,非常識~高血圧125年
難治性高血圧へのあくなき挑戦—電気治療からデバイス治療まで
二次性高血圧
■ SYMPOSIUM
第84回日本循環器学会学術集会 最新治療を学ぶ4
心不全診療最新の動向
■ ORIGINAL ARTICLE
■ INFORMATION
日本語版サンフォード感染症治療ガイド最新情報
Therapeutic Research は,医学・薬学の最新情報を提供する総合月刊誌です。国内外の最新エビデンス情報やオピニオン,各種シンポジウムの記録等を掲載しています。
今月号のトピック
● SERIES
血圧の常識,非常識~高血圧125年
難治性高血圧へのあくなき挑戦—電気治療からデバイス治療まで
二次性高血圧
桑島 巖(特定非営利活動法人臨床研究適正評価教育機構 理事長)
Seriesの今回のテーマは,「難治性高血圧へのあくなき挑戦—電気治療からデバイス治療まで」「二次性高血圧」です。
前半は,患者の体内に高周波の電流を流す方法や発熱物質を注入する発熱療法,腎除神経術など難治性高血圧に対するさまざまな治療法が紹介されています。薬物療法が普及する以前は,降圧の可能性が少しでもあれば,危険な治療法にも頼っていた時代があったのです。
後半は,二次性高血圧の代表的疾患である原発性アルドステロン症と褐色細胞腫,Cushing症候群について概説されています。また,原発性アルドステロン症の第1例目を報告したJerome W. Conn,Cushing病を初めて報告したHarvey Cushingについてのコラムも掲載しています。
小誌では原著論文のご投稿を受け付けています。詳細は原著投稿規定をご覧ください。
< 2022.5.16 >
〔ニュースリリース〕
No.51 – 心臓弁膜症について,高齢者・介護者の60%以上が「ほとんど知らない」または「全く知らない」と回答
< 2022.4.28 >
〔トピックス〕
子宮内膜症に伴う疼痛および月経困難症患者におけるドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠の安全性および有効性の検討(2022年4月号) [オープンアクセス]
< 2022.4.28 >
〔トピックス〕
SGLT2 阻害薬の心保護作用とメカニズム(2022年4月号) [オープンアクセス]
< 2022.4.28 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.43 no.4 2022
< 2022.4.11 >
〔トピックス〕
日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)—受診率および診断率を改善するには—(2022年3月号) [オープンアクセス]