ホーム   >  トピックス   >   2016年のトピックス   > 静脈血栓塞栓症の新しい抗凝固療法
[トピックス] プレスセミナー(2016年1月27日・東京)
静脈血栓塞栓症の新しい抗凝固療法

2016年1月27日,ブリストル・マイヤーズ株式会社/ファイザー主催のプレスセミナーが開かれ,三重大学大学院循環器・腎臓内科学客員教授,村瀬病院副院長の中村真潮氏が「静脈血栓塞栓症(VTE)治療の変遷と最新動向」というタイトルで講演を行った。その要旨をまとめた。

VTE診療の問題点

わが国におけるVTE発症率は,欧米にくらべ低い。近年,発症数は増加傾向にあるものの,疾患認知度の低さが診断・治療法開発の遅れにつながってきた。また,VTEは症状が非特異的で診断率が低く,診断が遅れた場合の死亡率が高いこと,慢性期の再発が多く,薬物療法が理想的とはいえないことなども問題点としてあげられていた。

VTE治療の進化

これまでわが国では,未分画ヘパリンとワルファリンを併用する治療が行われてきた。しかし,未分画ヘパリンはコントロールが難しく,再発が多かった。2011年には間接第Xa因子阻害薬であるフォンダパリヌクスが登場し,コントロールは容易になったが,注射薬であることから外来治療は依然として困難であった。また,日本人におけるワルファリン療法時の頭蓋内出血リスクは,白人や黒人にくらべ高いとされている。そのため,これらの問題点を解決する新しい治療薬が求められていた。

アピキサバンは,凝固第Xa因子を可逆的かつ直接的に阻害する直接第Xa因子阻害薬である。間接第Xa因子阻害薬と異なり,薬理作用にアンチトロンビンを必要としない。わが国では,非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中および全身性塞栓症の発症抑制として,2012年12月25日に製造販売が承認されている。

これに加え,急性症候性深部静脈血栓症または急性症候性肺血栓塞栓症患者を対象としたAMPLIFY-J試験が行われた(Nakamura M, et al. Circ J. 2015; 79: 1230-6)。症候性VTE再発またはVTE関連死は,従来治療群(未分画ヘパリン/ワルファリン)では1例(2.5%)認められたのに対し,アピキサバン群では0例であった。大出血または臨床的に重要な非大出血も従来治療群11例(28.2%)に対し,アピキサバン群では3例(7.5%)であった。アピキサバンの忍容性および良好な安全性が認められたことより,2015年12月,VTEの治療および再発抑制についての承認も取得した。

VTEの新しい抗凝固療法

アピキサバンの有効性は従来治療と同等であり,初期から長期にかけて安定した抗血栓効果を有する。従来の経口治療と類似したシンプルな用法・用量で投与でき,長期の治療が可能となったほか,軽症例にも治療しやすくなった。腎障害,高齢,低体重,抗血小板薬併用などの患者では,初期治療器の出血性合併症に留意する必要があるが,初期から内服のみで治療でき,外来での治療開始が可能となったことは大きな福音である。

▲このページの上へもどる