ディー・シー・シー株式会社は,同社が開発した補聴具「プレスティン®」が,医療機器技術を紹介する米国のウェブジャーナル「medgadget」に掲載されたと発表した。
人が聞く音には気導音(空気の振動が外耳,中耳を経て内耳に伝えられる)と骨導音がある。現在,補聴器は気導音を増幅して音量を上げる気導式が主流だが,聴覚器官が常時大音量にさらされるため,蝸牛内の有毛細胞が損傷し,さらなる難聴につながるおそれがあった。また,骨伝導式補聴器も存在するが,気導式,骨伝導式ともに,老人性難聴を含む感音性難聴に対して十分な補聴効果のあるものは少なかった。
そこでディー・シー・シー株式会社は,厚生労働省の平成25年度障害者自立支援機器等開発促進事業の助成を受け,高度の感音性難聴にも対応できる「プレスティン®」を開発した。
【ニュースソース・問い合わせ先】
ディー・シー・シー株式会社
TEL: 03-3525-8432 FAX: 03-3525-8434
E-mail: ckinoshita@prestin.jp
< 2023.9.28 >
〔トピックス〕
過活動膀胱および神経因性膀胱患者を対象としたA型ボツリヌス毒素(ボトックス)の安全性と有効性—一般使用成績調査中間報告—(2023年9月号) [オープンアクセス]
< 2023.9.28 >
〔トピックス〕
肺動脈性肺高血圧症患者に対する使用実態下におけるトレプロスチニル(注射液)の安全性および有効性の評価—使用成績調査(全例調査)の報告—(2023年9月号) [オープンアクセス]
< 2023.9.28 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.44 no.9 2023
< 2023.9.06 >
〔トピックス〕
社会不安障害の患者を対象としたエスシタロプラムの特定使用成績調査(2023年8月号) [オープンアクセス]
< 2023.9.06 >
〔トピックス〕
うつ病・うつ状態の患者を対象としたエスシタロプラムの使用成績調査および特定使用成績調査(2023年8月号) [オープンアクセス]