国立循環器病研究センター(大阪府吹田市,理事長:橋本信夫氏)の心臓血管内科グループと新古賀病院(福岡県久留米市)の共同研究チームは,心臓核磁気共鳴法(MRI)による不安定プラーク検出が可能であることをJ Am Coll Cardiol誌(2015; 66: 245-56)に報告した。
スタチン服用後にLDLコレステロールが低下した患者では,服用前と12ヵ月間服用後のMRI画像に顕著な差
今回,同研究グループは冠動脈疾患患者48例にピタバスタチンを12ヵ月間投与し(目標LDLコレステロール値<80mg/dL),服用前と服用12ヵ月後のMRI(1.5テスラ)による冠動脈プラーク撮影画像を,非服用例48例と比較した。その結果,服用群のうちLDLコレステロールが低下した患者群ではプラークの輝度は約19%低下していたのに対し,スタチン非服用群では19%上昇していたという。
急性心筋梗塞や不安定狭心症の多くは,不安定プラークの破綻により発生した血栓が原因で発症する。通常,冠動脈CT(コンピューター断層撮影)による診断が行われているが,被曝や造影剤の副作用リスクがあるため,新しい検査法の開発が望まれていた。
【ニュースソース・問い合わせ先】
国立循環器病研究センター
Tel: 06-6833-5012
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/post_9.html
< 2022.5.16 >
〔ニュースリリース〕
No.51 – 心臓弁膜症について,高齢者・介護者の60%以上が「ほとんど知らない」または「全く知らない」と回答
< 2022.4.28 >
〔トピックス〕
子宮内膜症に伴う疼痛および月経困難症患者におけるドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠の安全性および有効性の検討(2022年4月号) [オープンアクセス]
< 2022.4.28 >
〔トピックス〕
SGLT2 阻害薬の心保護作用とメカニズム(2022年4月号) [オープンアクセス]
< 2022.4.28 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.43 no.4 2022
< 2022.4.11 >
〔トピックス〕
日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)—受診率および診断率を改善するには—(2022年3月号) [オープンアクセス]