![]() King氏にAHA2008の会場で聞いた |
■Mass-DAC: DESがBMSより優れているとは言い切れない■
Mass-DAC登録研究の結果をみて,実地臨床や臨床試験と比較して生存率が高いという印象を受けました。これはMass-DACだけでなく,他の登録研究にもいえることです。患者の選択や非調整交絡因子が影響しているのかもしれません。
今回,DESとBMSの比較において,患者背景などのマッチングを行って交絡因子の影響を排除していますが,「データベース上には統計値として表現されないけれど,治療選択において重要な要因」というのがたくさんあると思います。たとえば,血管の位置/状態がBMSに適しているか,手術を要するか,長期間の抗血小板療法を患者が望んでいるのかといったことです。観察研究である以上,いくら交絡因子をマッチングさせ,ランダム化比較試験に類似させても,交絡因子の調整には限界があります。したがって,結果の解釈には注意が必要です。
さらに, Mass-DACは「DES療法」が「BMS療法」より優れることを示しましたが,DES自体が改善をもたらしたと言い切ることはできません。DES患者で行われる積極的な抗血小板療法が貢献している可能性も否定できないからです。
< 2022.5.16 >
〔ニュースリリース〕
No.51 – 心臓弁膜症について,高齢者・介護者の60%以上が「ほとんど知らない」または「全く知らない」と回答
< 2022.4.28 >
〔トピックス〕
子宮内膜症に伴う疼痛および月経困難症患者におけるドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠の安全性および有効性の検討(2022年4月号) [オープンアクセス]
< 2022.4.28 >
〔トピックス〕
SGLT2 阻害薬の心保護作用とメカニズム(2022年4月号) [オープンアクセス]
< 2022.4.28 >
〔最新号紹介〕
THERAPEUTIC RESEARCH vol.43 no.4 2022
< 2022.4.11 >
〔トピックス〕
日本における慢性閉塞性肺疾患(COPD)—受診率および診断率を改善するには—(2022年3月号) [オープンアクセス]